2013年05月07日

屋久島トレッキングツアー(その2)

2013年4月27日 屋久島トレッキングツアー

【DAY2】


AM3:15。
ゴソゴソと準備を始める音がします。
縄文杉へ逢いに行く朝は早いのです。

AM3:45宮之浦を出発。
途中お弁当をピックアップして屋久杉自然館へ。
ここで登山バスへ乗換ます。







DSC07061-0.jpg
朝4:30だというのに人の多いこと(@_@)
すでに100人以上の登山者がバスを待っています。







DSC07064-1.jpg
荒川登山口到着。
トイレを済ませたら出発!(^^)!








DSC07068-1.jpg
長いトロッコ道を歩いていきます。








DSC07072-1.jpg
出発から50分ほど行った小杉谷集落跡で朝食。
ヤクジカ(画面中央右)も朝ごはん中のようです。







DSC07101-1.jpg
大株歩道から本格的な山登り。








DSC07136-1.jpg
大部分の登山道は木道に整備されているので歩きやすいです。







DSC07150-1.jpg
屋久杉をくぐりながら通過するところも。







DSC07107-1.jpg
ウィルソン株に到着。
樹齢3000年以上ともいわれます。







DSC07213-1.jpg
ウィルソン株の中からハートの切り株跡をゲット(●^o^●)
右下に小ハートも!








DSC07146-1.jpg
大きなこぶのある屋久杉。
数千年の息遣いが聞こえてきそう。








DSC07222-1.jpg
翁杉(2010年 倒木)
倒れた翁杉によって、光が差し込む場所が生まれたようです。
ここに新たな命が再生されるのでしょう。








DSC07154-1.jpg
縄文杉。
今回は混雑もなく、比較的ゆっくりと楽しむ時間がありました。
神々しさは相変わらずです。








DSC07151-2.jpg
ここまで頑張って歩いてきた仲間(チーム・トローキ)と喜びの一枚ヽ(^o^)丿








DSC07226-1.jpg
帰りは、やはりトロッコ道をひたすら・・・・・。







DSC07236-2.jpg
サクラツツジ。
今が見ごろのようです。







DSC07243-1.jpg
モウセンゴケ。
食虫植物で標高600m〜1700mの日当たりのよい湿地に生息します。
屋久島が南限とされています。








DSC07246-2.jpg
最後の橋を元気にわたります!
ゴールはすぐそこ。









DSC07258-1.jpg
ゴ〜ル!!!
11時間30分。
皆さんよくがんばりましたヽ(^o^)丿


今回のトラックログ





・・・【DAY3】へつづく。



人気ブログランキング参加中!! 
あなたの「ポチッ」がワタシのやる気v(^^)v
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
にほんブログ村





posted by 山一観光 at 19:36 | Comment(0) | トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

屋久島トレッキングツアー

2013年4月27日 屋久島トレッキングツアー

【DAY1】


毎年、巡礼のように通って早6年。
今回はツアー仕立てでのトレッキング。
早くからお申込みいただき、今回は8名様とご一緒に。

AM4:15に熊本市を集合出発。
各地でピックアップしながら鹿児島港へ。
乗船手続きを済ませ早速船内へ。
2等客室でマンガを読んだり、スマホいじったり、ゴロ寝しながら過ごします。




1.jpg
天気も良く、出発のときには桜島がはっきりと視界にヽ(^o^)丿




DSC07015-1.jpg
高速船ロケットが鹿児島港へ到着。
ここ鹿児島港は離島へ発着する船が行きかう港です。





DSC07026-1.jpg
約4時間、前方に屋久島が見えてきます。
縄文杉に出逢える期待と歩けるかどうかの不安が入り混じります。





IMG_0077-1.jpg
下船後、まずはレンタルショップへ。
トレッキングに必要なものは島ですべて揃います。
登山靴のはき方からザックの背負い方、ストックの使い方などレクチャーしてくれます。

レンタルが終わったら島内観光へ。




DSC07036-1.jpg
トローキの滝。
日本でも珍しい海に流れ落ちる滝です。(落差約6m)
ごうごうと轟きながら流れる様から『とどろき』→『トロ〜キ』になった説が有力だそうです。
※この後、このツアーのチーム名が『トローキー』になりました(ちょっと巻き舌で)。





DSC07051-3.jpg
おなじみの『千尋(せんぴろ)滝』。
花崗岩の1枚岩から流れ落ちる迫力ある滝、、、なんだけどちょっと遠めです。ただ、大雨の時は音を立てながらの大迫力になります。






DSC07055-2.jpg
『JRホテル屋久島』
こちらの温泉は、とろみがありぬるぬるしています。
アルカリ性単純温泉でpH9.7。
湯あがり後もポカポカして冷えにくく、化粧水を付けなくても肌のしっとり感が持続します。
入浴料は1,000円(15:00〜18:00)タオル付き
チョーおすすめの温泉です。





IMG_0079-1.jpg
そして、夕食。
飲まないはずが。。。。。景気づけで全員ビールで乾杯(*^_^*)

明日は、縄文杉トレッキングへヽ(^o^)丿



・・・【DAY2】へつづく。



人気ブログランキング参加中!! 
あなたの「ポチッ」がワタシのやる気v(^^)v
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
にほんブログ村
posted by 山一観光 at 21:45 | Comment(0) | トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

縄文杉トレッキング@屋久島

DSC05590-1.jpg


天候も良く、台風も過ぎ去り、屋久島トレッキング日和となりました。
早朝より熊本市内から鹿児島本港へ。
予定通り到着後、早速乗船。

1時間45分の船旅はあっという間で、屋久島に着くまでに『開聞岳』、『硫黄島』、『種子島』などが見え、移り変わる風景が楽しませてくれます。




DSC05581-1.jpg
到着日に訪れた『千尋の滝』。





DSC05593-1.jpg
『尾之間温泉』。
アルカリ性の強い温泉でお肌がツルツルします。




翌日は03:00起床の03:30出発。かなり早いです。
余りの早い時間で写真撮り忘れました。。。




DSC05600-1.jpg
トロッコ道の途中。
倒木した上に新たな命が育まれます。




DSC05603-1.jpg
大株歩道入口。
ここからが登山です。ウィルソン株までの30分が急坂です。






DSC05619-1.jpg
大きな屋久杉。
1000年以下は『小杉』と言うそうです。
なんだかパワー貰えそうです。






DSC05604-1.jpg
階段の続く行程。しばし休憩&エネチャージ!!!






DSC05625-2.jpg
縄文杉はもう目の前!!!
距離は短く道のりが遠い。。。






DSC05639-1.jpg
ようやく到着した『縄文杉』。
みんなお疲れさまでした^^





DSC05640-1.jpg
いつ来ても神々しい姿です。





・・・・・そして、同じ道を帰る。。。


(中略)




DSC05645-1.jpg
なんか、『くまモン』大人気でしたね〜。
すれ違う人が声かけてました。






DSC05646-1.jpg
お母さ〜ん、急がないで。写真撮らせて下さいw







DSC05648-1.jpg
いい笑顔でゴ〜ルです!!!






DSC05656-1.jpg
皆さんゴ〜ルおめでとうございます。
所要時間11時間でした。



秋のいいシーズンの縄文杉トレッキングでした。


今年最後の縄文杉トレッキングは11/23(金・祝)・24(土)・25(日)で開催予定。
詳細はこちら屋久島トレッキングからどうぞ。
ピークを過ぎているのでゆったりとしたトレッキングが楽しめます。


人気ブログランキング参加中!! 
こちらをポッチとしてもらうと、またやる気が出ますv(^^)v ↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
にほんブログ村

posted by 山一観光 at 17:47 | Comment(0) | トレッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ランキング参加中。 ↓クリックするとこのブログの順位が出ます。 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本(市)情報へ
にほんブログ村